どうも、皆さん、こんにちは!こころワークスラーニング 福井 久です。
6月になって天気予報によりますと今週、東京エリアに台風が近づいてくるようですよ。
梅雨のシーズンは、曇りがちで、じめじめしがちですが、
たまの晴間が凄く有難かったり、晴れて暑い日が続くと、雨降りが有難かったり、全く我がままなものですね。

私はサラリーマン生活をやめた今現在、
まったく悠々自適な時間を過ごさせて頂いますが、
一人の時間を過ごしていると、
たまに妄想に憑りつかれることがあります。
やはり、何度も“記憶がループ再生”されるのは、
強い感情が動いた、
私がすごく怒りを覚えたシーンです。
それらの記憶を取り出して、分析してみると、
①約束を守ってもらえなかった
②傍若無人に振る舞われた
③大切に扱ってもらえなかった
時に、すごく怒りがあったことが記憶にあります。
その記憶の具体的事例ですと、当時、教育担当であった私に対して、
販売・営業統括責任者が
“そんな教育・研修プログラムなんかよりも、売り上げ実績・セールスが大切なんだ。”
“知識なんかあっても、物は売れないんだよ、だから時間を最小限にしてくれ”
とか、営業マン時代の私に対して、
“営業成績がよくない奴に、この会社での活路はないよ、転職したら!?”とか、
“お客の都合なんてどうでもいいの、重要なのは今日いくら売り上げるのかだよ”
など、当時、私は上記のセリフ対象者に激怒したことをはっきり覚えています。
すべて①~③が守られなかったと思われます。
では、なぜ私が激怒するに至ったのか、を考えてみると、①~③を自分自身に厳しく禁じているということに気が付きました。
①約束を守ってもらえなかった → 自分自身には、“他人との約束は絶対に守らないといけない”でないと、
信用されない、嫌われ、共同体・集団でやっていけない“ 、と考えて、
この行動を自分自身に対して強く禁じている
②傍若無人に振る舞われた → 自分自身には、” 傍若無人に振る舞うと、他人から嫌われ、承認されなくなる、
生きていけなくなる“と考えて、この行動を自分自身に対して強く禁じている
③大切に扱ってもらえなかった → 自分自身には、“他人を大切に扱わないと、他人から大切に扱われなくなり、
孤立する”と考えて、この行動を自分自身に対して強く禁じている

いずれも、自分自身に対して強く禁じていることを目の前に現れた人達が
堂々とやってのけるから、私の心での会話、作り出される感情は、
“そんなことやったら、他人に信用されないよ、嫌われるよ、承認されなくなるよ”
などであり、それでもその行為を堂々とやっている目の前の人達を見ていると、
“私は恐怖を感じる”もしくは“私は羨ましい”と考えていて、
一番表層で表現している感情は、“激怒(怒り)”であるということに気が付きました。
ですから、本当は激怒していたのではなくて、
“すごく怖かった”もしくは“すごく羨ましかった”ということだと思います。
これらの行動を行う自分自身は、私の無意識の中で、
様々な体験・経験を通して、快・不快の法則を創り出し、
それに基づいて、“この行為を他人前で行うと、恐怖を感じる
(他人を不快にさせてしまう)から、やらない方がいい
(自分が行うことを固く禁じる)”と考えて、
この行為を行う自分自身を分離されて、無意識の奥底に葬り去り、
思い出されないようにされていた。
ところが、私に降り掛かった出来事で、最初は、
“なんで、こいつは私を怒らせるんだ”と思っていたら、実はなんと、
その激怒させる奴は、過去に無意識の奥底に葬り去った自分自身であったということが、
非常によく理解できました。
もし私が、①~③の行為に対して、自分自身に制限を持たずに、自らも実行していたら、
反応は起こらなかったと思われます。
固く禁じているからこそ反応が起きたと考えられる訳です。

自分自身の中に、“許容できる自分”と“遠い過去に分離した許せない自分”が存在し、
同時に2つ存在するので、激怒している対象者は、
あくまでも他人ではなく、他人に投影されて
表現されている自分自身だということがよく理解できます。
自分自身の潜在意識の中に存在していると、存在さえ認識できず、
とても理解しづらいので、
片側を外に取り出し加害者(他人)として、もう片側と
被害者(自分自身)として、被害者の立場を取り続ける自分自身は、
“悪いのは相手で、私は悪くない”と主張し続けています。
しかし、“自分自身が被害者である”という立場を取り続ける限り、
このようなイベントは決してなくなることはないと思われます。
このようなイベントが起きた時に、“被害者を装っているけれど、
本当は約束を堂々と破りたかった自分、本当は傍若無人に
振る舞いたかった自分、本当は他人を大切に扱わない自分”が
いるということ、 “被害者も加害者もなく全て自分自身の一部分である”ということを
認めることができれば、問題/課題など最初からなかったということが認識することが出来る訳です。
また、こう書くと、
①約束を守ってもらえなかった
②傍若無人に振る舞われた
③大切に扱ってもらえなかった、
などに遭遇した際、怒りの感情を使えなくなるんじゃないのか!?
と思われる方がいるかもしれません。ごもっともです。
それについてのはまた次回にさせて頂きたいと思います。