先日、ネットニュースを見ていると、“社二病”なる言葉が注目されていました。
“社二病”とは、「仕事や社会に慣れを覚え、さまざまなことがわかってきたと勘違いし、
自己主張をしはじめる若手社員の状態」を指すそうです。
今回はネットを用いて、アンケートを行い、その結果ワースト10位で公表されていた
内容が私の会社員時代とリンクして、あるある感を共有出来たのでご紹介いたします。
【調査概要】
「あなたの会社にいる社二病社員の特徴」をアンケート形式で20代男子100名に調査。15項目から複数回答可
調査内容:イタすぎる「社二病」ビジネスマンの特徴は?
調査期間:2018年10月26日
調査人数:全国の20~29歳の有職者男性100人(インターネット調査)
1位:聞いてもいないのに「昨日、徹夜でさ」など寝ていないアピール(33人)
2位:業務でうまく手を抜いたり、こっそり人に押し付けようとする(22人)
3位:2~3歳しか離れていない後輩に「若いな~」(18人)
3位:「社会ってそういうもんだよ」と酸いも甘いも知っている感を出す(18人)
5位:ビジネス書の受け売りを頻繁に口にする(15人)
6位:仕事中にエナジードリンクを頻繁に飲んでいる(14人)
6位:飲み会で後輩に偉そうに説教をしはじめる(14人)
6位:上司に対して何かと反論・論破しようとする(14人)
9位:仕事の武勇伝を後輩に数倍盛って話す(12人)
10位:会社や上司の批判ばかり口にする(11人)

いかがでしょうか?
私は1位、5位、9位は、サラリーマン時代にやっていました。
心当たりがあります。
これらの行動をなぜ入社2(~5)年目の若手社員が起こすのか、
過去の私の心情と照らし合わせながら、これらの行動の
原理を考えてみました。
やはり根底には、“安心・安全欲求”“承認欲求”が色濃くあると思います。
大学を卒業して、新入社員として入社した時、わからない事しかなかったし、
先輩・上司からの期待・叱咤激励しかなかったので、1年目は特に
“早く、一人前だと言われたい、認められたい”
“即戦力、出来る奴、将来の幹部候補だとして認められたい”
などの強い安心・安全、承認欲求があったのだと思います。
不安・恐怖が強いための裏返しの回避するための発想だと思います。
その不安・恐怖を紛らわせるためにがむしゃらに、猪突猛進に、上司・先輩の忠告を鵜呑みにして、
苦しい・しんどい・ストレスフルな自分自身を誤魔化して、私は仕事をしていました。
そして、上司・先輩方が上記ランキングに記載されている行為を神妙な面持ちで聞いていましたし、見ていました。
上司・先輩方にとっては、
そのまた先輩の先人達から伝え聞き、上司・先輩方で実践して結果が出たこと、
上司・先輩方が一番大切にしてきたこと、
上司・先輩方が成功したことをアドバイスとしてシェアされるのですから、
“必ず成功できる正しい像”ということになる訳です。
そして、この上司・先輩方の“必ず成功できる正しい像”を遵守して、
結果・実績を出し続けた人達は、また次世代の新入社員に対して全く同じことをやっていると思われます。
まさに企業・会社においての世代間連鎖です。

今回、“イタすぎる「社二病」ビジネスマンの特徴”として、
アンケートに回答された方々が他人事のように思われているようですが、
私はこれらの回答された行為全て、
“社二病”を患った入社2(~5)年目の若手社員を批判している、
今回のアンケートの回答者側だった方々の日々の行動の
コピーであると感じました。新入社員は鏡だったと思います。
このようにして、いい意味でも、悪い意味でも、企業文化が育まれていくのだと思います。

昨今、日本のビジネスシーンでは、
“イノベーションが必要だ”だの
“創造的破壊者のみが時代を創る”だの
“出る杭になれ”だの言われてきました。
確かに、それらの格言を象徴するIT巨大企業
(GAFA:Google、Apple、Facebook、Amazon)の
CEOやプレジデントは、いわゆる一般常識といわれる範疇から外れた人達でしたし、
これら企業に息づく文化は創設者がもっていたものを受け継いでおり、
“その文化がこの時代を生き抜くには必要だ”と、ビジネス雑誌に特集されたり、ビジネス書として上梓されたり、
ビジネススクールで研究対象になったり、もてはやされたことも事実です。
これらの状況を鑑みると、新入社員は“会社色”に染まっていない人達です。
その人達が大別すると会社に居残れた人達(その“会社色”の文化に染まり切った人達)と
会社に居残れなかった人達(“会社色”文化に染まらず、飛び出した人達)にわかれ、
今、現在のビジネスシーンを発想して、動かしているのは、皮肉なことに“会社色”に染まらなかった人達であるという事実です。
今まで、企業・会社で最も疎んじられてきた発想、イライラさせられて行為にもしかしたら革新のヒントがあるのかもしれません。
多様性を尊重できることが大切なのかもしれませんね。