
以前に“天から見れば”という
ドキュメンタリー映画を見た時、
出会った言葉で、
私が大切にしている
言葉があります。
それは、
禍福一如;かふくいちじょ、
という言葉で、
意味は、
“災いも幸いも、心のもちようで
いかようにも転じる”、
災難・苦悩も
幸福・幸せも
全く同じで、
それを決めているのは
あなた、というものです。
この映画の主人公である、
南正文(みなみまさふみ)さんの
実家は、工場を経営されていて、
工場は幼い正文くんにとっては、
絶好の遊び場だった訳です。
そんな、ある日、いつものように
工場で遊んでいると、
不運にも、工場の機械の
ベルト部分に両腕が
巻き込まれてしまって、
一命は取り留めたけど、
両腕切断の大事故を
負ってしまった。
両腕を失ってしまった
南正文少年は、
当時は周囲から
好奇の目でみられて、
陰口をいわれて、
いじめの対象にもなりました。

そんな時に、
“堀切六人斬り”という惨事に
巻き込まれて、
両腕切断の大けがを負って、
その後、高野山で出家得度した
大石順教尼僧に弟子入りして、
後ろ向きで、
ネガティブだった自分自身を変えて、
口筆画家として、
家族や周囲の人達に
支えてもらいながら、
活躍をしていくというあらすじです。
そして、
詳細は忘れてしまいましたが、
南正文さんが口筆画家として、
世間に認知され始めた頃、
今までの生き様について
講演会に登壇された時に、
毛筆で書かれた言葉が
“禍福一如”でした。
正確な言葉は覚えていないですが、
「障害は不便だけど、不幸ではない」
ヘレン・ケラーが行った名言を
引用されていました。

私は
・高校生の時、私塾塾長から
“有名国立大学に行け、
高校では友達を作るな、
クラブ活動するな、
勉強だけをしろ”
といわれ、
平日:7時間、
土日:12時間勉強に
充てました。
楽しい大学生活を
イメージして、
全てを犠牲にして頑張りました。
けれど、浪人することになり
予備校内での模試成績が
高校3年間遊びや部活動に
時間を使ってきた奴らに
負けたことに失望して、
気持ちがしずみ、
その後、状態を取り戻すことに
時間が掛かって
浪人生活2年間要したこと
・東証一部上場会社
(医療機器総合メーカー)に
就職できたことは、良かったが、
配属された営業所では、
“売れるまで帰ってくるな”
“売れてないお前には人権はない”
“売れてない奴は暇そうでいいよね”
とか言われ続けて、
3年間、外回り営業を
やっていましたが、花咲かず。
人間としての価値が
売上金額であった世界に、
精神的に疲労
・その後、担当部署を異動になり、
輸入・マーケティング部門で働くことに、
循環器内科医師に対する
専門部門であり、
全国に約1,000名いる
一般営業員の営業・技術サポート。
毎日、移動して、
合間に本社の研修部門にも、
分野(臨床不整脈)が
特殊なのでよく講師に呼ばれて、
その合間に世界的に
影響力のある医学会
(アメリカ・韓国・台湾・ドイツ)に
参加して、日本参入を
考えている新規取引先を
探したり、既存取引先と
交渉したり、最先端の症例発表を
聴講して、レポートにまとめたり、
もしくはその技術を目で
確認するために、病院症例見学に
いったりして多忙を極めました。

残業時間は、
200時間超/1ヶ月で、
疲れているけど、
必要とされること、
承認欲求が満たされることで、
誤魔化せていましたが、
ある朝、突然、立ち上がれないほどの
全身激痛。
病院に行っても、原因はわからず。
全盛期のように働けなくなって、
周囲にも以前より
冷たく扱われている感じと
思ったので、
全く良くなっていないことを隠して、
現場復帰。
しかし、また同じ症状が発症。
これを約5年間繰り返す
以上、
私が経験した主要な“災い”で、
細かいものも入れれば、
もっと沢山経験しました。
皆さんも様々な災いと言える
出来事を体験されたと思います。
そして、
その災いを体験された際、
加害者に復讐を考えたり、
自分の不甲斐なさに
自分を責めてたり、
資格取得や博識を目指して、
何者かになろう
としませんでしたか?
私はやっていました。
心理カウンセラーとして
修業してきた今でも稀にあります。

禍福一如;
災難・苦悩も幸福・幸せも
全く同じ価値で、
なかなか向き合えない
災難・苦悩は
乗り越えた時に
初めてその価値を
見出せます。
途中で逃げ出したり、
向き合わなかったりして、
私も、辛すぎて、苦しくて
逃げたくなります。
でも、この災難・苦悩の
肯定的な意図が
こじつけでなく、
腑に落ちた時、
歯を喰いしばって
乗り越えて良かった、
逃げなくてよかった、と思えます。
災難・苦悩の渦中にいる時は、
“はやく抜け出したい”と
考えるのが人間。
しかし、
災難・苦悩も幸福・幸せも
全く同じ価値、
考える方向性を
決められるあなたで、
事象はいかようにも
見えますよ。