対人恐怖・集団恐怖

新学期、新年度上半期が始まって、

入学式や入社式を終えて、

新クラスや新社会人達と

出会ってみていかがでしょうか?

 

当たり前ですが、

必ず、初対面があり、

顔を合わせる度に、

 

親密になって

気心知れていくパターンが

多いと思います。

 

そのためのレクレーションの

時間が取られていて、

 

自己紹介タイムや

グループに分かれて、

 

みんなが協力しなければ

完成しない課題に

 

取り組んだりされている

ことと思います。

 

また、

初めて会う方々

とうまく距離感がつかめず、

 

親密になることを回避したり、

逆に変だと思われるほど、

自己開示して、

 

心理的距離が近くなりすぎて、

周囲の人達から

 

ドン引きされる方

いらっしゃいます。

 

 

この

 

他人が怖い、

他人に近づけない、

集団に属せない、

対人関係で適切な

距離がわからない、

 

というお悩みを

持っていらっしゃる

方々がいます。

 

 

・他人に自分から

話し掛けられない

(嫌われると思っている)

 

・他人と親密になれない、

仲が良くなってくると

自分から壁を作る

 

・何でも話せる友人がいない

 

・自分の本音を言えない

 

・集団の中で孤独感、

疎外感を感じてしまう

 

・団体行動が苦手

 

・本当は他人付き合いが

嫌いだけど、体裁のため

に我慢している

 

などのお悩みがあります。

 

誤解がないように

お話ししておきますが、

 

基本的には、

“ひとりでいることが好き”と

いう方は、

別段、お悩みになりません。

 

みんなと交流したい

気持ちはあるけど、

 

怖くて出来ないという状態で、

お悩みが発生しています。

 

このお悩みをもっていると、

会社やママ友、

 

ご近所付き合いを

やっていくことが凄く苦痛です。

 

 

ココロのなかでは、

 

“どうせ、みんな私を避ける”

“結局、私は嫌われる”

“私だけ浮いている”

 

と頭の中で妄想がひろがって、

不安・恐怖心から

 

他人に対して、警戒して

自己開示できないので、

 

さらに孤独感・疎外感を

感じてしまう悪循環になります。

 

この症状の要因としては、

幼少期の成育環境が

大きく影響しています。

 

いつも不機嫌で、

子供に付きまとわれることを

嫌がる親、

 

子育てに無関心な親、

 

事ある毎に、

子供に罵詈雑言を

浴びせる親、

 

子供との約束事を

平気で破る、忘れる、

その件を詰めると

逆ギレされる親、

 

お酒を飲んだ時は

特に気分が急変する親、

 

支配的な親で自分の欲求や

感情表現を許して

もらえなかった、

 

近づくと親から鬱陶しがられ、

快く自分を受け入れて

もらえなかった、

 

無防備に安心して

親に近づけなかった、

 

親からスキンシップがなかった

 

などを体験すれば、

親から愛情をもらうためには、

 

親に近づかない方がいい、

近づく時は、

様子を伺ってからじゃない、

 

と怒られる、嫌がられる、

という思い込みが発生します。

 

 

そして、

 

成長するにつれて、

その思い込みの

 

対象が親だけではなく、

周囲の人々にも親と同じように、

 

近づく際、

恐怖心を持つように

なってしまう訳です。

 

だから、他人が怖くて

、親密になることを

回避しようとします。

 

 

そして、解決の方向性は、

 

まず、自分自身がそのような

不安・恐怖を持っていて、

 

その感情に巻き込まれている、

ということを認めて、

受け入れることです。

 

反抗的に決断をして、

我慢をして耐え忍んだり、

 

怖くなんかないとしてしまうと、

不安・恐怖はさらに増大します

 

ですので、素直に認めて、

受け入れてみてください。

 

その上で、

 

他人に近づかないことで

得られているメリットに

焦点を当ててみて下さい。

 

他人に関わらないから、

物理的にも、心理的にも、

 

傷つけられることは

限りなく少なくなると思います。

 

ご自身がそのメリットを

得ているんだ、ということを

意識してみてください。

 

 

そして最後に、

他人が怖いという方々は、

 

目の前に居る人を

怖がっている訳ではなく、

 

頭の中にあるイメージを

怖がっている、

 

つまり、目の前の他人は

一切見ていないということに

気付くことが感情を

和らげることに有効です。