承認欲求

今日は承認欲求

お話をしたいと思います。

 

 

 

 

承認欲求とは、

他者から認められたい、

 

価値ある存在として

認められたいという

 

欲求のことです。

 

 

 

 

誰もが持つ

自然な欲求ですが、

 

強すぎると

自己肯定感が低くなったり、

 

人間関係でトラブルを

起こしたりする

 

可能性があります。

 

 

 

この承認欲求が強い人が

時々見受けられます。

 

 

この承認欲求が強い人には

2パターンありますので

 

説明します。

 

 

 

 

 

①アピールが強い・

賞賛を得たい人:

 

賞賛獲得型

 

 

 

SNS上で“いいね”の数、

フォロアーの数に凄く敏感で、

 

こだわりを持っています。

 

 

 

増えると

嬉しい気持ちになりますが、

 

減ってしまうと気持ちが

不安になったり、

 

増やさなきゃと思って

焦ってしまいます。

 

 

 

 

他人の話に被せて、

 

“私もやったことある”とか、

“私もそれ知っている”

 

と言いながら、

話の流れを横取りする、

 

自分自身の賞賛を

積極的に集めようとする人

 

 

 

 

②社会や集団から

否定されることを

逃れたい人:

 

否定回避型

 

 

 

賞賛されることは

望んでいない、

 

目立たなくていいと

思っている、

 

 

他人との関係性が

断たれることを怖れて、

 

 

無理な要求も

拒否できない、

 

 

せめて普通だと

見なされたい、

 

 

せめてここに居ていいよって

許可をもらいたい、

 

 

というような感覚を

持っている人

 

 

 

みなさんは

どちらの要素が

 

強かったですか、

それとも両方とも

 

持っていますか?

 

 

 

 

それでは承認欲求の

強い人の特徴としては、

 

賞賛獲得型は、

 

“認められたい”

“必要とされたい”

“求められたい”

“注目されたい”

 

と思っている、

 

 

肯定的な評価を得たい、

尊敬されたいと思っている、

 

 

頼られるので

イヤとは言えない、

 

 

怒られ役いじられ役も

引き受ける、

 

 

求められるから

離れられなくなっている、

 

 

認めてかまってほしい、

 

 

自己顕示欲が強い

(会話の中心でいたい、

見た目やステータス重視、

見栄っ張り)

 

過剰な頑張り屋、

 

周囲の他人からの目、

評価に意識が集中して、

 

外観を整えることに

注力しています。

 

 

 

次に

②否定回避型

含んだ特徴です。

 

 

 

 

“私をみて、大切にして、

認めて欲しい”と思う、

 

 

私は存在価値が

あるんだと思いたい、

 

 

空虚感から逃げたい、

 

 

自分で自分を

認められない、

 

 

自分で自分を

大切に出来ない、

 

 

自信がない

 

という特徴を持っています。

 

 

承認欲求が

強い人の特徴を

総じて端的に言えば、

 

自己肯定感が低くて、

自己否定が止められない

ということです。

 

 

 

自分自身の内側を

認められていないので、

 

 

外側から賞賛を

持ってこようとする、

 

外側から安心を

持ってこようとする

 

 

訳です。

 

 

 

ここまで、

 

お話してくると、

 

 

承認欲求=

(イコール)悪の存在、

 

と思われがちですが、

承認欲求にも

 

ポジティブ面もあります。

 

 

それは、

高評価であれば、

 

モチベーションを保てる、

自己研鑽の原動力に

 

なることです。

 

 

ただ、

 

承認欲求が

悪く言われがちなのは、

 

承認されることで、

快楽のあじをしめて

 

欲求が暴走したり、

ココロの枯渇で

 

不安と虚しさが

膨らみ過ぎると

 

人間関係やココロの

トラブルが発生する

 

事例がかなりあるからです。

 

 

 

 

それでは、

承認欲求が強い

 

状態をどのようにして

対処していくのか?

 

 

 

①自分自身の気持ちは

絶対に否定しない、

 

 

“~が好き”

“~を(自分のために)

やってみたい”

 

 

 

というような気持ち、

あくまでも自分自身を

 

満たしてあげるためにやる訳で、

周囲の他人の目、

 

評価は一切気にしない

 

 

 

 

②結果が全てではなくて、

挑戦したこと、

しようとしていることに

〇(マル)

 

 

 

自分の欲求(やってみたい)に

従って、

 

挑戦したこと自体が素晴らしい。

世間的な結果が

 

どうこうということは二の次。

 


自分自身に

優しく声掛けしてあげる

 

(えらかったね、すごいよ、

よく頑張ったね、

いい経験になったね)

 

 

③周囲の目、反応、

完璧人間を手放す

勇気をもつ

 

 

 

自分の外面のみに

意識を向けて磨き続ければ、

 

自分のなかの空虚感が

強くなります。

 

 

ですので、

 

“自分は自分でよかった”

と思えるように、

 

内面に意識を向ける

練習をする

 

 

 

自分の意思で

自分を承認する力を付けて、

 

率直な自己表現が

できるようになること、

 

そして、

 

周囲の他人の目、

期待よりも

 

自分の好き、

楽しい、成長に

 

意識を向けることが

大切です。