中高年のひきこもり(前編)

皆さんは中高年の

ひきこもりについて、

どのように考えますか?

 

 

 

20195月に

 

神奈川県登戸で

発生した

川崎市登戸通り魔事件で

死者2名、負傷者18名を

出した事件の犯人

 

 

同年6月に発生した

 

元農水事務次官

長男殺害事件で

農林水産事務次官の

父親に殺されてしまった

長男は

 

 

中高年のひきこもりでした。

 

 

 

2つの事件の

概要をお示しすると、

 

川崎市登戸通り魔事件は、

登戸駅付近でスクールバスを

 

待っていた

小学生と保護者の隊列に、

 

加害者が終始無言で

柳葉包丁2本を使って、

 

殺傷をした事件です。

 

 

 

 

 

そして、

 

元農水事務次官

長男殺害事件は、

 

家庭内暴力で暴れる

長男に耐えかねた

 

父親が殺害とされていましたが、

父親の自供によると、

 

 

“川崎の事件が

頭に浮かんで不安に思い

長男を殺害した”

 

 

とのことでした。

 

 

 

どちらも悲惨な事件で、

大々的に報道されて、

 

共通するキーワードは

中高年のひきこもりでした。

 

 

Webで調べてみると、

中高年のひきこもりは

 

若者よりも数が多く、

内閣府の調査では

 

4064歳で約61万人

推計されています。

 

 

 

主なきっかけは若者と

異なり「退職」や

 

「人間関係の悪化」

「病気」が多く、

 

状態の「長期化」も特徴で、

深刻な社会問題と

 

なっています。

 

 

 

なぜ深刻な

社会問題になるのか、

 

というと中高年ひきこもりが

発生するには、

 

部屋、食事、金銭を与えて、

支える人達がいます。

 

 

ほとんどの場合が

親になるわけですが、

 

中高年のこどもの親の年齢は

おそらく70歳代~80歳代

 

あると推測します。

 

 

 

 

ですので、

中高年のこどもは働かずに、

 

両親のお金を無心し、

そのお金は年金だよりに

 

なってくる訳です。

 

 

 

さらに、両親が高齢のために、

亡くなってしまうと、

 

中高年のひきこもり達は

収入がなくなることで、

 

衣食住が十分では

なくなってしまいます。

 

 

 

 

概して、

 

中高年のひきこもりがいる家は

その存在を恥さらしだと

 

考えているので、

隠したいという気持ちが

 

強いです。

 

 

ですので、

誰にも

 

(専門家や役所)相談を

していないケースが多いので、

 

重症化していることが

多いそうです。

 

 

では、中高年のひきこもりを

起こす原因となる

特徴を下記に列挙します。

 

 

 

①親がこどもに

過剰な期待をしている

 

 

上述した

練馬のケースがまさにそうですが、

 

父親は東京大学法学部卒業、

農林省入省、

 

母親は資産家の娘で

英才教育に熱心な教育ママで、

 

父親によって殺害された

中高年ひきこもりは

 

相当なプレッシャーを感じて、

その期待に応えるために

 

努力をしたけれど、

結果が出なかったんだと

 

思います。

 

 

 

 

 

こどもをエスカレーター式の

有名進学校に

 

入学されることに血眼で、

こどもの希望など

 

一切聞かない、

そもそも入学試験を

 

突破したことで親の期待には

応えたと考えて、

 

その先の目標・目的を

見失ってしまう、

 

こどもにとってみれば、

入学するまで頑張って

 

勉強していたので、

成績は

 

上から中クラスだったけれど、

クラスメイトは皆、

 

入学試験を

突破してきた人達なので、

 

皆優秀で自分の成績順が

かなり下がって感じられる

 

現実を突き付けられ、

強烈な挫折感

 

味わったりします。

 

 

 

 

そして、

このような体験を繰り返すと、

 

 

『私はどうせダメな人間なんだ』

 

 

とか、

 

 

『世間体や見得を張るために、

私を使った親が悪い』

 

 

とか、

 

 

『親が希望したから

入学しただけで、

私は行きたくなかった』

 

 

とか、

親に対する恨みが出てきます。

 

 

このような状況になると、

外に出ると

 

“自分は劣等生で、

無価値な人間”

 

 

 

と感じてしまうので、

どんどん自暴自棄になって、

 

親に復讐する意味を込めて、

ひきこもりになってしまう

 

ケースがあります。

 

 

 

 

 

今日はここまで、

明日、

 

中高年のひきこもりを

起こす原因②~④を

 

ご紹介します。