
「なんだか人付き合いで
疲れてしまう」
「相手に振り回されて、
自分の気持ちが
わからない」
そんな風に感じていませんか?
実は、
人間関係の疲れの
多くは“境界線”が
あいまいなことから
起こります。
相手の気持ちを
考えすぎて自分を
後回しにしたり、
頼まれると断れなかったり。
今回は、
ココロを守るための
「境界線の引き方」に
ついてお話しします。
■ 境界線があいまいな人の特徴
次のようなことに
ココロ当たりはありませんか?
・頼まれると断れず、
つい引き受けてしまう
・嫌われたくなくて
我慢してしまう
・他人の機嫌や評価が
気になりすぎる
・自分で決めるより、
人の意見を優先してしまう
・「私が我慢すればうまくいく」と
思ってしまう
これらはすべて、
他人との境界線が
あいまい
なサイン。
やさしい人ほど、
相手を思う気持ちが強く、
無意識に自分を
犠牲にしてしまうのです。

■ なぜ境界線が
ぼやけてしまうのか?
境界線が引けない背景には、
幼少期の経験が
関係していることがあります。
① 厳しいしつけや
過干渉で育った
「間違えたら怒られる」
「親の期待に応えなきゃ」
そんな環境では、
“自分の意思より
正解を選ぶ”
クセがついてしまいます。
やがて大人になっても、
「自分で決めるのが怖い」という
感覚が残ります。
② 子どもの頃に
“大人の役割”を担っていた
親の愚痴を聞いたり、
家を支えたりと、
早くに“しっかり者”になった人。
本当は甘えたかったのに、
「頑張ることが愛される条件」と
思い込んでしまったのです。
③ 親子の共依存関係
母と子が
強く結びつきすぎると、
互いの感情が混ざり合い、
「これって私の気持ち?
それともお母さんの?」
と分からなくなります。
大人になっても、
人の感情に敏感すぎて
苦しくなることがあります。

■ 境界線を取り戻す
3つのステップ
① 小さな「自分決定」
から始める
夕飯を何にするか、
服をどう選ぶか。
日常の小さなことを
「自分で決める」練習を
してみてください。
たとえ些細でも、
積み重ねが自己肯定感を
育ててくれます。
② 「なぜ引き受けるのか?」
を考える
頼まれた時、
「助けたいから」なのか
「嫌われたくないから」なのか、
一度立ち止まってみましょう。
もし後者なら、
勇気を出して“NO”と
言って大丈夫です。
断ることは、
冷たさではなく
「自分を守る優しさ」です。
③ 相手の課題を
背負わない
誰かの悩みを聞くときは、
「解決するのはその人の課題」と
ココロで区別してみましょう。
あなたが全部を
背負う必要はありません。
相手を信じて見守ることも、
立派なサポートです。

■ ココロを守る言葉 ―
ゲシュタルトの祈り
私は私、あなたはあなた。
私はあなたの期待に
応えるために
生まれてきたのではない。
あなたも私の期待に
応えるために
生まれてきたのではない。
この言葉は、
健全な境界線の大切さを
教えてくれます。
人に優しくすることと、
自分を犠牲にすることは
違います。
あなたがあなたらしく
生きることが、
結果的に
一番やさしい関係を生むのです。
今日から少しずつ、
「境界線」を
意識してみてください。
それだけで
人間関係の疲れが
軽くなり、
ココロがふっと自由になります。