
「なんであの人、
いつも“かまってアピール”
するんだろう?」
そう思いながら、
気づけば疲れてしまう
あなたへ。
その“構ってちゃん”の
行動の裏には、
実は深い不安と寂しさが
隠れています。
■構ってちゃんが
身近にいるあなたへ
あなたの周りに、
「構ってちゃん」や「かまちょ」と
呼ばれる人はいませんか?
最初は気遣っていたのに、
だんだんとココロが重くなる…。
そんな経験はありませんか。
たとえば職場で
ミスをした時に
「私って使えない
人間なんです」
と落ち込んだり、
「迷惑をかけてすみません」
と何度も謝ったり。
時には体調不良を訴え、
誰かが声を掛けてくれるまで
動かないこともあります。
こうした行動が続くと、
相手はつい
「構ってちゃんだな」と
感じてしまいます。
SNSでもよく見かけます。
「疲れた…
もう限界かも」
「誰も私のことを
必要としてくれない」
そんな投稿に最初は
「大丈夫?」と
反応する人も、
続くうちにだんだん距離を
置きたくなる。
すると今度は
「どうせ誰も
心配してくれない」と
さらに強い言葉で
訴えるようになり、
ますます孤独に
なってしまうのです。

■構ってちゃんの
ココロの奥で起きていること
① 見捨てられ不安が強い
幼い頃、親との関係で
「愛されない」
「受け入れられない」
と感じた経験があると、
安心を自分の中で
作ることが難しくなります。
その結果、
他人の反応でしか
“安心”を
得られなくなるのです。
② 承認欲求の暴走
「どうせ私なんて」と
自己否定に支配されると、
SNSで“いいね”や
コメントを集めて
自分の存在を
確認しようとします。
でもそれは一時的な
満足にすぎません。
③ 感情をうまく言葉にできない
子どもの頃に
「泣かないの」
「怒らないの」
と感情を
押さえつけられて育つと、
素直に気持ちを
伝えることが苦手になります。
その結果、
遠回しに「察して」と
求めるような行動を
取ってしまうのです。

■構ってちゃんは“無自覚”
ココロの中にある
“見捨てられ不安”
が自動的に行動を
引き起こしているため、
本人も
「どうして同じことを
繰り返すの?」
と苦しんでいます。
上手な向き合い方
・言葉の裏にある本音を理解する
「気づいてほしい」
「認めてほしい」
「安心したい」
そんな本音が隠れています。
相手のココロの背景を
理解するだけでも、
あなたの対応が
穏やかになります。
・共感しつつも、境界線を保つ
「つらかったね」と
共感しながらも、
すべてを抱え込まないこと。
話す時間や返信の頻度など、
自分を守るラインを
決めておきましょう。

■最後に
“構ってちゃん”を
単なる「めんどくさい人」と
決めつけず、
その奥にある
不安や寂しさに
気づいてあげること。
それが、
相手のココロに
“安心”という
小さな灯をともす
第一歩になります。