どうも、皆さん、こんにちは。心 works learning:ココロ・ワークス・ラーニング 福井 久です。
梅雨の中休みなのか、毎日、気温が高い快晴がつづきますね。
急激な気温変化や冷房効き過ぎなどで体調を壊さないように
十分に気を付けてくださいね。
と人の感情について、ブログを書かせて頂きました。
お陰様で、様々な方々から反応を頂き、“人間の感情”についての関心の高さが伺い知れます。
そもそも、このブログを書き始めたのは、クライアント様から頂いた質問に対して、
それにお答えする形式で書かせて頂いております。頂いた質問は、
=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・
「自分自身が捕らわれていた問題・課題の全容が理解出来た時、
今までに感じていた、感情(特にネガティブ感情;怒り、
悲しみ、恐怖など)は無くなるじゃないかって心配している、
もしくは
“感情なんてなくして欲しい、感情なんてあるから苦しいし、
悲しいし、ムカつくんです”っていうお話しも伺います。
感情は本当に必要なく、失くすことが出来るのか、
なくなっても大丈夫なものなのか、というものでした。」
=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・

前回はちょうど、ビリーフについて書いていた途中でした。
少し復習すると、
ビリーフ/プログラムといわれるものは、幼少期特に両親との間、
もしくはその他、当時当事者に影響力をもった人
(お祖母ちゃん、おじいちゃんなど)との間において、
強い感情と記憶が結びついて出来る、
自分自身が生き残り、安心・安全を感じられる法則であると
述べさせて頂きました。
ビリーフに縛られてしまっている事例を挙げますと、
幼い頃、両親もしくはその他影響力のある人から、
“あなたは幼いままで、何も出来ないでいてくれた方がかわいいの!”
“身の回りのお世話は全部やってあげるから、(なにも考えないでいいから)
そのままかわいく、従順なあなたでいて!”
などの明文化された、もしくは暗黙のメッセージを受け取ってしまった方は、
大人になってからでも、精神的には子供であり、“大切なことを自分で決めることが出来ない”
“指示を受けないと不安なので、やたら指示を確認しても
行動しない”など、
男性のロリータ・コンプレックスや女性のファーザー・コンプレックスの原因になってしまったり、
または、幼い頃、

“あなたの人生、あなたがやりたいようにやればいいの!!”
“あなたの人生なんだから、自由に行動していいのよ!”
“生きている内に、やりたいことやっておかないとね!”
という
メッセージ、一見、子供のことをよく考えているように思うの
ですが、受け取った子供達側では、
“(私達、親は自由にできなかったから)だからあなたには口先では言ってんの。
でも、私達が自由でなかった様に、あなたも自由に振る舞わないで!”
“自由でなかった自分達の恨みを私達を使って晴らす、
ように感じる”などメッセージを受け取っていて、
必ずしも表面の意味、肯定的に意味が伝わってなく、
両親もしくは影響力がもった人の反抗的決断をした意味
(私達;両親、もしくは影響力をもった人、は自由ではなかった。
だから、あなたも自由に行動することは止めなさい)が伝わってしまっていることが多々あります。
ですから、人生において、大切な決断をしなければならない
時にいつまでも結論を先延ばしにしたり、
結論を出すけれど何か罪悪感、切迫感のような感覚を感じて、
ザワザワしている人や“私は自由人です”といいながら、
社会既成概念や規則、通念に縛られていて、既存の発想、
当たり障りのない発想しかできない人は、それぞれ幼い時に
作成した強い感情を伴った記憶によって、安心・安全を保つため、生き残るためのルール;
ビリーフが大人になっても、未だに当事者が安心・安全を感じて、
生き残るために“機能し続けている状態”であることが理解できると思います。
しかし、大人になった今、現在、当時のように、生存危機
(両親もしくは影響力がある人から養育放棄されるなど)
になるようなことがないので、安心・安全、生き残りを目的に
作成されたビリーフが日常生活を送るにあたって、
支障を来すようになってきたと言える訳です。
いわば、“ビリーフ”が年代落ちして、日常生活において、有効機能を果たさず、
むしろ障害になっている状態が実現されているのです。
このビリーフが作成される段階において、“感情”が密接に、強固に関連しています。
そもそも、人間が“決断をする”“行動を決める際に原則になっている法則;
快・不快もしくは痛みの法則が用いられています。
具体的な感情でいうと、”快感“と”恐怖“が密接に、強固に関連して、
この法則を作成しているのです。

幼い頃、両親や影響力のある人が言う
通りにしていれば、
安心・安全ですし、なによりも可愛がられて、
承認され、褒められたでしょう。
ですから、この状態は、
快の状態;快感であり、脳科学的には、脳内にドーパミン/オキシトシン等が
分泌されて、強い快感として記憶に残り、時間が経てば
再度この快感状態を欲して、快感を得るために同じ行動を
何度も行ってしまう状態が実現されてしまいます。
最後には、全く無意識的に、全ての工程を全自動で
実施して、当事者は全く気付けていない状態になってしまいます。
また、幼い頃、両親や影響力のある人の言う通りの従わないと、
“このばち当たりが!”
“将来、ろくな大人にならない”
“本当に出来ない子ね!”
“いい子じゃないとうちの子じゃない!”
など、ひたすら恐怖感情を煽られて、
大人たちに従順になるように仕立てられていくのです。
ですから、不快の状態;恐怖であり、人間は本能的に、
恐怖感情を感じると次の4つの行動のどれかを実行して、一刻もはやく、
この恐怖感情を感じる状態に対処しようとします。
・恐怖の発信源と戦う
・いち早く、逃げる
・その場で凍り付く、感情・感覚を全て遮断する
・自分を大きく見せる(虚勢を張る)
これも、恐怖感情が大きいと、ASD(急性ストレス障害)
もしくはPTSD(心的外傷後ストレス障害)
になってしまい、これまた強い恐怖心と共に記憶に残ります。
そのレベルでなくても、何度も何度も恐怖感情を体験していると、
上記、4つの反応の内、どれかを実行して、最後には全く無意識的に、
全自動で対処していて、当事者本人は全く気付けていない
状態になってしまいます。
これらの事例を見てくると、感情は感覚機能(いわゆる五感;視覚、聴覚、体感覚など)と
強く結びついて、まずは自分以外の外観世界を認識するために、
そしてその段階を踏まえて、自分自身の内観世界を認識するために、絶対必須であるということが
ご理解頂けると思います。

結論;
感情は自分以外の外観世界、ひいては内観世界を理解し、
認識するために必要不可欠なものです。
そして、人間が感情をコントロール下におく、もしくは感情とうまく
付き合っていくためには、
はじめに、感情(快感・恐怖)による
快・不快(痛み)の法則によって、
無意識的に流されて、全自動反応で苦しむ経験を経て、
その状態に嫌気が刺して、初めて“自分の人生を生きる”と
意識的になることが出来ます。
感情に流されること、全自動反応は極端に少なくなり、
つまり感情(快感・恐怖)による
快・不快(痛み)の法則によって、縛られる時間が少なくなります。
よって、感情は意識的に生きる;自分の生きたい人生を生きる
目的にとって、感情に揺らされない、影響を受けない自分(意識的に生きる自分)
になるために感情に揺らされる、影響を受けまくる経験・体験
(全自動反応で無意識的な自分)を沢山するために、絶対必須です。
この経験・体験をした方々のみ、意識的に自分の人生を生きることができる可能性が与えられと思います。
また、自分自身が捕らわれていた問題・課題の全容が理解出来た時、
今までに感じていた、感情は無くなるじゃないかって心配されている方々、
体験した私が思うのは、全自動反応を起こしていた時よりむしろもっと鋭敏になったけれど、
感情に振り回される時間が
著しく減少したと申し上げて、結論とさせて頂きます。
長文にお付き合い頂いて、最後までお読み頂いてありがとうございました。
